管理番号 | 新品 :07838684 | 発売日 | 2023/11/12 | 定価 | 19,600円 | 型番 | 07838684 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
大樋款 作の窯変の妙!大樋焼 抹茶碗 濃い茶と赤の渋みある品 土の状態もざっくりとしたもので、 素朴で、削りも大胆なもの。 大樋焼の赤よりも落ち着いた渋い茶の釉。 どっしりとした大振りのお茶碗です。 大樋焼: 大樋焼(おおひやき)とは、石川県金沢市にある、 350年の歴史と伝統をもつ楽焼の脇窯である。 江戸時代初期の寛文6年(1666年)、加賀藩5代藩主・前田綱紀が京都から 茶堂として仙叟(裏千家4代千宗室)を招いた際に、楽家4代一入に師事し、 最高弟であった陶工・土師長左衛門が同道する。 貞享3年(1686年)後も長左衛門は残り、河北郡大樋村(現、金沢市大樋町)に楽焼の窯を開き、それ以後は前田家の御用窯として栄える。 轆轤は使わず手で捻りながら成形し、ひとつひとつ箆で削りながら 造り上げていく工法。 * 均等ではない手びねりの趣を美とした時代。 それに匹敵する器です。 直径:11.5 cm 高さ: 8.0 cm 今回、お箱をご用意致しました。