新入荷再入荷

《源》《甲斐虎山 遺墨展出品作品》甲斐虎山 紅葉画 甲斐和里子 和歌添 菓子器/箱付

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 19,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :24667044 発売日 2024/09/07 定価 19,000円 型番 24667044
カテゴリ

《源》《甲斐虎山 遺墨展出品作品》甲斐虎山 紅葉画 甲斐和里子 和歌添 菓子器/箱付




★《甲斐虎山 遺墨展出品作品》甲斐虎山 紅葉画 甲斐和里子 和歌添 菓子器/箱付★ ■商品説明
ご覧の様な《甲斐虎山 遺墨展出品作品》甲斐虎山 紅葉画 甲斐和里子 和歌添 菓子器/箱付です。

甲斐虎山の手により紅葉画が描かれ、
妻であり歌人であった甲斐和里子自作・自筆の和歌が添えられた菓子器であり、
地元である大分の地に於いて昭和37年に開催された、
『甲斐虎山画伯遺墨展』に出品されていた作品そのものです。

《 甲斐虎山(かい こざん) 》
慶応3(1867)~昭和36(1961) 文人画家。
豊後国海部郡臼杵(大分県臼杵市)に生まれる。
本名、駒蔵。別号、玉壺道人、梅花道者、酔竹頭陀、苦瓜庵。
明治13年(1880)、帆足杏雨に入門。後、京都に出て研鑽。
明治33年(1900)、夫人、和里子とともに、
「文中園」(後に文中女学校に改称し京都高等女学校と合併、後の京都女子大学)を創設。

《 甲斐和里子(かい わりこ) 》
慶応4年(1868)~昭和37年(1962)京都女子学園の創始者。教育者で歌人。
備後国神石郡(福山市神辺町)に生まれる。
父は、浄土真宗本願寺派の勧学、足利義山(1824-1910)。
明治26(1893)、同志社女学校(現在の同志社女子大)に入学。
明治29年(1896)、同学退学。同年、甲斐駒蔵(虎山)と結婚。
明治32年(1899)、仏教精神に基づく女子教育を実践するため「顕道女学院」(後の京都高等女学校)を創設。
明治33年(1900)、夫、駒蔵とともに、「文中園」
(後に文中女学校に改称し、西本願寺の援助を受けて京都高等女学校と合併する。後の京都女子大学。)を創設。
一女学校教師として、昭和2年(1927)に退職するまで学生の指導に当たった。


■寸法
直径約19.5cm角・蓋含む全体高さ約7.5cmです。

■(木製漆器)
目立った傷は無く、 蓋部分に反りが見られます。

■付属品
箱。

宜しくお願い致します。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です